カーテン取り付けのチェックポイント
窓枠の上に下地が入っているか確認をしてください。
カーテンレールを壁付け(正面付)する場合、窓枠より上に取付けますので、下地の確認が必要です。
装飾レール(ウッドレールなど)の下地
装飾レールの取付には、窓枠上に下地が 10cm以上 必要です。窓の外枠から 10cm の所に下地が必要です。
![](https://decoideas.jp/img/check/check01.gif)
![](https://decoideas.jp/img/check/check02.gif)
一般レール(エリートなど)の下地
一般レールの取付には、窓枠上に下地が 4cm以上 必要です。
![](https://decoideas.jp/img/check/check03.gif)
![](https://decoideas.jp/img/check/check04.gif)
出窓の天井に取付ける場合、天井に下地が入っているか確認をしてください。
窓の横にクローゼットドアなど障害物がないか確認してください。
![]() |
![]() |
![]() 普通に取り付けると クローゼットの開閉が出来ません。 |
![]() ドアを開閉できるように取付けると 窓を覆うことが出来ません。 |
![]() 袖壁を作ることをおすすめします。 |
![]() 建具のストッパーが外せるタイプは スライドさせてから開くことができます。 |
出窓や腰窓・小窓は網戸の取付位置の確認をしてください。
網戸が部屋側に開くタイプの場合は、窓枠の内側に取付けることはできません。 窓枠の上に取付ける場合でも、ブラインドなど上下に昇降するタイプはたたみしろ寸法を計算し、取付位置を窓枠より10~20cm上に取付ける必要があります。下地の確認が必要です。
![](https://decoideas.jp/img/check/check11.gif)
エアコンを取付ける位置の確認をしてください。
網戸が部屋側に開くタイプの場合は、窓枠の内側に取付けることはできません。 窓枠の上に取付ける場合でも、ブラインドなど上下に昇降するタイプはたたみしろ寸法を計算し、取付位置を窓枠より10~20cm上に取付ける必要があります。下地の確認が必要です。
![](https://decoideas.jp/img/check/check12.gif)
![](https://decoideas.jp/img/check/check13.gif)
![](https://decoideas.jp/img/check/check14.gif)
![](https://decoideas.jp/img/check/check15.gif)
![](https://decoideas.jp/img/check/check16.gif)
![](https://decoideas.jp/img/check/check17.gif)
カーテンレールのサイズの求め方
一般レール
- 窓枠より両側ともカーテンレールを7~10cm長くします。
-
- 片側が壁の場合、壁から窓枠までの長さに7~10cm長くします。
-
装飾レール
-
窓枠より両側とも装飾レールを約12cm長くします。 -
- 片側が壁の場合、壁から窓枠までの長さに約12cm長くします。
壁側には壁面用キャップを使用します。 -
※ 窓の片側、または両側に壁や障害物がある場合は、その手前までの長さになります。
※ 壁がある、障害物に当たる等で、装飾レールのキャップが取付できない場合は、壁面用のキャップを使用します。
※ 装飾レールのキャップの大きさはレールの種類やキャップの形状によって異なります。